| 
          
            
              |  no.23    小菅沼・ヤギの杜  富山 2008.12./11(2016年4月更新) |  
              | 一昔まえには千枚近く棚田があった小菅沼は、今は限界集落になってしまいました。その集落で3頭の山羊が飼われたのがはじまりでした。集落農作物をサルの被害から守ろうと2007年に試され、成果があったため、国の補助を得ながら翌年の年の春、生後約3カ月のオス1頭とメス2頭が放牧されました。雪が降るまで放牧し集落内の小屋で越冬、春になったらまた放牧しています。2008年と2012年にその様子を紹介しました。2016年にはホームページができたのでリンクしました。さまざまな活動の中心に、いつもヤギさんがいます。 |  | 
      
        |  | 
      
        |  
          
            
              |  |  |  
            	| 小春日和のメイ | クーちゃんは、時々頭が抜けなくて鳴いて皆を呼びつけます。 |  | 
      
        | 
          
            
              |  おばあちゃん達が刈り取ってもってきたくずの葉を
 夢中で食べています。
 | 
  
 冬の間は小屋ですごします。新居に移って、沢山雪が積もっても大丈夫。
 
 
 |  | 
      
        | 
           引越しの朝、大根葉を食べるやぎさんたち
 | 
      
        | 
          
            
              | 
                  
                    
                      |   区長さん初め、地域のコウリャク隊の方たち。ヤギを見に来る人たちもいて、休憩用のあずま屋やベンチ、ヤギ用の小屋も建てました。グループの名前は「ヤギの杜」と決まりました。限界集落にヤギが来たことで、皆さんの顔は明るく、日常は忙しくなったことでしょう。「小菅沼のヤギさんたち、活躍してくださいねー」
 (コウリャク隊=この地域の方言で助っ人と言う意味)
 |  |  |  |