おしえて?Q&Aこたえます! |
|
腰麻痺(ようまひ)の予防はしないといけないの?どうすればいいの? | ||||||
この病気は肉用在来種(トカラヤギなど),雑種にはほとんど発生しませんが、ザーネンの血の入った雑種には発生の可能性があります。純粋種と思っていても実はザーネンの血がわずかに入っていたというような場合もありますし、シバヤギやアルパインにも、まれですが発症例があります。★写真→
|
ヤギには水はいらないんでしょ? | ||
|
昼間はつないでおこうと思うんだけど、心配いらない? |
つないでいる間におきる事故がとても多いと聞いています。けい留の棒は、ヤギがものすごい力で引っぱっても抜けないよう、深く打ち込まないと、棒ごと引いてうちに帰ってくることにも・・・とちゅうで、畑を荒らしてこなければ幸いですが・・あったんです、そういうこと(^。^)。また、ちょっとした、低木や、カヤなどに紐をぐるぐる巻きつけて、くびをしめたり、土手を踏み外して首吊りになったりします。紐の届く範囲の安全を確かめてください。一日つなぐ時は、必ず日陰がどこかにあるように。音などにとても驚いて走り出すので、車などが近くをとおるところは、はじめは気遣ってください。慣れてしまえば大丈夫のようです。首輪やけい留の棒とのジョイントには、必ずナースカンという、ぐるぐる回る金具をつかいましょう。 |
鉱塩は、あげなきゃだめ? | ||
|
野菜くずなどなんでもあげていいの? |
ふつうに家庭で出る野菜くずなら、問題ないと思います。ヤギが、食べるものと、食べないものがきっとあリます。(みかんの外皮は食べません。)うちで気をつけていることは、次のことです。 ★ジャガイモの芽は入らないようにする。 ★リンゴなどの皮をむくときよく洗い、へたなどの農薬が落ちにくいところは与えない。(特に搾乳中は、農薬のついたものは気をつけます。バナナの皮は与えません。) ★スイカなど、水分の多いもの、大量に出るものは、一度に多く与えないようにする。(水分の多いものばかりとって、繊維のある草が足らないと、鹿の子の糞を出します。) 忙しい時に野菜やくだもののくずばかりあげて死なせてしまった知人がいました。 |
夏の暑いいときの対策は? |
||
|
ヤギの糞や敷わらを堆肥にする方法は? |
ヤギの糞は家庭で飼う家畜として素晴らしい糞であると思います。毎日小屋を掃除する場合、コロコロの糞だけを集めておいて、そのまま畑に溝を切ってからバラバラと入れその上に畝を作って野菜を植えても大丈夫です。敷きわらなどと一緒に出した時は、山に積んで発熱発酵させます。手を入れると熱い位にならないと雑菌は死にません(70℃位)。雨除けをしたり切り返えしを行ってしっかり発酵させると良い堆肥になります。うちでは年に1・2回まとめて敷料を出します。大量ですが、発酵が進むと小さくなります。心意気のある方は1ヶ月くらいで積み返しを繰り返せば3-4ヶ月で堆肥になります。私は古い年の物から順番に使って移していますので、堆肥つくりにあまり熱心とはいえませんが、あまり大きくない自家用の野菜畑の肥料に困ることはありません。 |
痩せすぎ 太りすぎ の見方は? |
|
ヤギがすごく痩せたと感じる時期があります。子ヤギを産んで2か月〜4か月、ミルクの量が最大になる時期です。「元気がなく、食べる量が少ないのではないか、痩せすぎではないか、病気ではないか」と、相談を受け見に行ったら、子ヤギがいなくなった後、子育ての疲れや、さみしさもあってか、元気はいまいちでも、ミルクを日に3リットル出すスリムな健康ヤギさんでした。ボディーコンディションスコアはこちらをご覧ください。腰骨、背骨を、触るのと見た目とで判断出来ます。痩せていたり痩せ気味でも、健康体であれば、しっかり食べさせることで、産後の1時期の痩せは回復できます。うちのヤギさん右写真は7産後3カ月余スリムです。日に3リットルのミルクを出しています。若くないので、肉もたるんできていますが、左側(上)はたくさん食べてる感じがよくわかります。でも右側(下)は、食べても食べても結構骨っぽい。でも秋に向かいミルクの量が落ちてくると、回復します。交配のころには、太りすぎないように気を使うくらいです。こちらも参考にしてください。 |
|